前回(国語の選択肢問題を「早く解く」ヒント・前編)の続きで、「選択肢を読む時」のヒントを説明します。前回と同じく、SAPIX新6年組分けテスト(3月)大問3(論説文)から、正答率が最も低かった「問8」を例にします。
【ヒント3】選択肢に「線引き」して違いを分析する
前回説明した「選択肢を読む前」のヒントが実行できれば、通常、選択肢は2つにまで絞られます。最後の2択で間違えないためには、正解の選択肢において、言葉が言い換えられていることに要注意です。ここでは、語彙力が足りないと、出題者が仕掛けた罠にひっかかってしまいます。
問8の選択肢では、イ「自由が手に負えないほど大きいと」「思考停止を招く」と、ウ「自由が大きくなればなるほど」「能力を低下させる」を比較しましょう。ウは、本文と同じ言葉を使いつつ、微妙に内容をずらしている。イは、本文の言葉を言い換えて、同じ内容を説明している。選択肢問題「あるある」です。
【ヒント4】選択肢を「下から」読む
最後のヒントは「上級者向け」です。選択肢を読む順序に決まりはありませんが、アの文頭から読むのが普通でしょう。しかし、決め手となる箇所は、たいてい各選択肢の文末にあります。文末を先に読むことで、正解の可能性が高い選択肢を早く見つけ、不正解の選択肢を読む時間が省けるのです。
問8の選択肢の文末は、ア「願望を持っている」、イ「思考停止を招く」、ウ「能力を低下させる」、エ「つらい思いをする」でした。これだけで、イが正解の可能性が高いとわかります。そして、イの前半が本文と矛盾しないか確認できたら、他の選択肢は読まず、次の設問に進みましょう。